大阪・関西万博 旅行記

travel logexpo2025

作成日 / 最終更新日


2025 年 4 月 13 日から 10 月 13 日まで大阪・関西万博 (Expo2025) が開催されています。
9 月 10 日に行ってきたので、その旅行記です。

予約とか

万博行くぞ!!

Image
Reply

7/20 にチケットを購入したり、航空券を買ったり、ホテルを予約したりしました。
パビリオン予約は入場 2 か月前までのやつがもう締め切られてしまっていたので、入場 7 日前までのやつだけ予約し、国連パビリオンが当たりました。

実は万博が開会してからずっと行きたいと思っていたんですが、金銭的に・日程的にどうしようかな~とずっと考えていました。
行くなら夏休み中がいいと思っていて、でも 8 月だと小中高の夏休みと被ってしまうし、 10 月だと終了間近の駆け込み需要があるだろうということで、 9 月の平日にしようと決めていました。
また、日帰りはさすがに無理だし、せっかくなら 1 日中楽しみたいと思っていたので、 2 泊 3 日にしました。
(日帰りだと始発で行って終電で帰るみたいなことになって厳しいし、何よりお土産を結構買う人なのでスーツケースが欲しかった)

金銭面的にもなるべく抑えたかったので、できるだけ安い交通手段を探した結果、なんだかんだで飛行機 (往復セット) が一番安かったので、飛行機にしました。
ホテルもカプセルホテルにして、なるべく安く済ませました。

グッズとして、 記念チケット公式スタンプラリー帳公式ガイドブックを購入。

1 日目 (9/9)

羽田空港での昼食
羽田空港での昼食

18 時半くらい発の便なのに、羽田空港には 13 時半くらいには着いてました。
特に理由はないけどめちゃくちゃ早くついてしまったので、昼食で牛カツを食べた。 おいしかった。
翌日からフードコートがオープンするらしく、もっと早くオープンしてくれてもいいんですよ?と思うなどした。

夕日と飛行機
夕日と飛行機

その後特にやることもなく暇だったので、展望デッキに行ったり、クレカ特典のラウンジに入ったりしてました。
いい感じの時間帯になってきたので、チェックインを済ませ、荷物を預けて、保安検査を通過しました。
この写真は保安検査後の待合室の窓から撮った夕日と飛行機。

50 分くらいのフライトで、伊丹空港に到着。

伊丹空港での万博看板
伊丹空港での万博看板
手荷物受取所のミャクミャク
手荷物受取所のミャクミャク
伊丹空港での夕食
伊丹空港での夕食
伊丹空港の展望デッキにあった看板
伊丹空港の展望デッキにあった看板

手荷物受取所ではミャクミャクがお出迎え。
1 周したら退場してしまうと思って急いで撮ったのでブレてしまったが、ずっと回っていたのでちゃんと撮ればよかった。
20 時くらいになっていたので、空港で夕食を食べた。
夕食はお好み焼き。 本場 (?) の味は違う気がした。
展望デッキも見てみるかぁと思って行ってみたが、最終便も終わっていて発着が見られず残念。
OSAKA ITAMI AIRPORT という看板があったので撮った。
伊丹って兵庫だよなぁと思いつつ、まあ東京と同じようなものかとスルー。

その後適当に調べて出てきたリムジンバスで、なんばまで行き、そこから徒歩でホテルへ。

割と距離はあったが、観光しながら歩けたので良かった。
「オレの和葉に何さらしとんじゃ!」 1 の聖地でもある戎橋とか、プログラマー界隈で有名な #C-pla 2 とかを見た。
22 時すぎなのにめちゃくちゃ明るいし人も多くてさすが観光地だなぁと思った。

ホテルサイトから Google マップに飛んでナビを見ながら歩いていたが、緯度経度で指定されていたせいで詳細位置を嘘つかれて迷いかけた。

22 時半くらいにホテルに着いて、入浴 + 就寝。

2 日目 (9/10)

8 時くらいにホテルを出発し、近くのローソンでおにぎりを購入し、朝食にした。

大阪メトロ中央線で夢洲駅へ。
コスモスクエア駅からの車内アナウンスで「いよいよ夢洲です!」と言っていたり、万博テーマソングの コブクロ「この地球の続きを」のサビが流れたりの演出があって、めちゃくちゃテンション上げてくれた。

着いたのは 9 時数分過ぎなのに、すでにめちゃくちゃ人が並んでいて、入れたのは 9 時 50 分。
さすがに甘く見ていた。

一応日傘は持ってきていたが、 (入場ゲートまでの区間だけとはいえ) レンタル日傘が用意されていて会場の対策としてちゃんとしていると思った。
セキュリティも万全で、空港並みの手荷物検査が行われていた。
時間はかかるが、事件なんて起こされてはおおごとになってしまうので、仕方ない。

大屋根リングからの眺め
大屋根リングからの眺め

会場に入ってすぐ、大屋根リングに上って 1 周した。
世界中のパビリオンが入っているだけあって、やっぱり大規模な会場だと思った。
調べてみると 1 周が約 2km もあるらしく、 30 分くらいかけて歩いた。
歩きながらどの辺を回るか考えたりしていた。

その後いったん下に降り、パビリオン予約時刻まで時間があったので、いろいろパビリオン (外観) を撮影して回った。
途中ポケモンのオブジェがいくつかあって、どこも人がたくさんいたので人気の高さを感じた。

その後国連パビリオンへ。
日本では終戦 80 年のニュースがよく流れていたけど、国連もちょうどその頃に設立されたらしい (すっかり忘れてた)
いろいろ展示を見た後にイマーシブシアターで映像を鑑賞。
印象的だったのは「みんなが 1 つになれば何事も実現可能」みたいなメッセージ (めっちゃうろ覚え)。
いやほんとにそうだよなと思ったが、 露ウとかイスラエル問題とか 今の世界情勢的に割と微妙な感じもするので、ちゃんと団結してほしいと思いつつ難しい問題だよなぁと考えさせられた。

国連パビリオンの後は、特に予約していなかったので、適当に会場内をうろうろし、各パビリオンの外観を撮影したりスタンプラリーをしたりしていた。
パビリオンも空いているところがあれば入ろうかな~と思っていたが、どこもめちゃくちゃ並んでいて、体験型のパビリオンはどこも入れず。
入れたのはコモンズや解放型展示のところくらい。

13 時くらいに昼食を取ろうと飲食店ブース (?) をいくつか見てみたが、どこもめちゃくちゃ並んでいて、ここに並ぶくらいなら写真を撮り回るほうがいいかと思い、この時点での昼食は諦めた。
セブンやファミマもあったが、ここもすごい行列で入場規制が行われていてびっくり。

ミャクミャクマンホール
ミャクミャクマンホール

いろいろ撮って回っているとカメラのバッテリーが切れてしまったので、スマホで撮影することに。
モバイルバッテリーを持ってきたとはいえ、一応スマホは連絡用・決済用として温存しておきたかったので撮影は少し控えめにしていた。
カメラの充電を USB でできることをすっかり忘れていたので、少し損した気分に。

少し空いてきたので (それでもまだ混んでる)、 16 時くらいに昼食兼夕食を取ることに。
Suntory Park Cafe で神戸牛コロッケドッグ (メニュー名うろ覚え) を食べた。

その後も適当に撮影したりスタンプラリーをしたりして、ミャクミャク重ね押しスタンプラリーが完成。
その他のスタンプラリーは、パビリオン内にあるスタンプもあり、さすがに 1 日では回り切れなかった。

熱中症のせいか、会場内で救急車 (軽自動車でラッピングがされてる特別仕様?) が通るのを何回か見た。
そういえば、水分を 2L 近くは摂取していたのに、トイレにはそれほど行かなかった。
それだけ発汗しているんだなぁと思うと同時に、これでよく熱中症にならなかったなとも思った。

そんなこんなで 18 時半ごろ。
ICEE という飲み物が売っていたので買ってみた。
高いがめちゃくちゃおいしい。 日本でももっと売ってくれ。

水エリア (?) に行ってみると、めちゃくちゃ人がいる。
どうやら 19 時過ぎから パレードがあるらしい。
便乗して見てみることに。
一応スマホで撮ってみたが、ノイズがひどくて全然綺麗に撮れなかったので、思い出だけにとどまった (いいカメラほしい~)

パレード終了後、お土産を買いに入り口近くのショップへ行き、親戚へのお土産を購入。
そして 20 時過ぎに退場し、ホテルへ。

東ゲート (夜)
東ゲート (夜)
夢洲駅の看板
夢洲駅の看板

ホテルについて Fitbit アプリを見てみると、 4 万歩以上・ 24km くらい歩いていたらしい。 さすがに疲れた。
ニュースを見てみると、搭乗した/する予定の JAL が国交省から厳重注意を受けていて笑った (笑えない)

3 日目 (9/11)

飛行機の価格を抑えるために少し早めの便を取っていたので、余裕をもって 9 時くらいにチェックアウトし朝マックへ。 月見マフィンを食べた。

その後伊丹空港へ。
途中モノレール内にポケモンコラボの広告があって、そういえばポケモンセンターに行き忘れてた!と思い出す。
調べてみると ポケモンセンターオーサカ DX & ポケモンカフェ がホテルの近くにあったらしく、すでにある程度の場所まで来てしまっていたので泣く泣く諦めた。
余裕をもって行動したことに少し後悔。

空港では昼食としてたこ焼きを食べた。 ふわとろでおいしかった。

その後待合室で飛行機を待った。
待合室には AKRacing のゲーミングチェアがいくつか置いてあってびっくり。

13:25 発の便で羽田空港へ。
羽田空港に着くと、小雨の予報だったのにゲリラ豪雨ですごかった。
雷雨がひどく、地上業務を一時中断しているとのことで、手荷物受取が遅れていた。
エリアメールが何度か来たり、空港にあるテレビニュースでも空港の様子が流れたりしていた。
結局受け取れたのは 2 時間以上経ってから。
空の便ならではのこのリスクを考えて乗っているわけなので仕方ないし責めるつもりもないが、やっぱり疲れた。
もし 1 本後の便にしていたら伊丹に引き返していたらしいし、そのあとは欠航も出ていたので、この便で帰れてよかった。

ゲリラ豪雨の影響で鉄道もかなりダイヤが乱れていて、満員電車の中スーツケースを持ってさらに追い打ちをかけられた。
予定では 17 時には帰れる想定だったのに結局 21 時過ぎに帰宅。

まとめ

一応 2 歳のときに愛・地球博に行ったらしいが、さすがにその頃の記憶はないので、実質初めての万博だった。
楽しかった! また行きたい!
万博を 1 日で回るのはさすがに無理があるので、次の機会ではもう少し長く滞在したい。

帰宅時に親から地元中学生が修学旅行で万博に行ったらしいと聞かされた。
確かに 9 月の平日だと修学旅行生がいるのかと盲点だった (実際、修学旅行生っぽい集団をいくつか見つけた)

今度の登録博覧会は 2030 年のサウジアラビア・リヤド万博らしい。
機会があれば行きたいが、さすがに海外だとハードルが高いし社会人になって時間が取れるのか?というのはある。
認定博覧会は 2027 年の横浜 (GREEN × EXPO 2027) らしいので、小規模かもだがこちらは行きやすいのでぜひ日帰りで行きたい。

Footnotes

  1. 名探偵コナン 83 巻。 道頓堀・戎橋といったらコナンより絶対グリコ看板のほうが有名。

  2. C++ なのか C# なのかみたいな話でよくネタにされる