2025 年 3 月に埼玉大学を卒業し、学士 (工学) を取得しました!
2025 年 4 月からは埼玉大学大学院に進学するので特に大きな変化はありませんが、振り返りとして書いてみようかなぁということで書きます。
Twitter (現 X)、これまでのツイートを遡ろうとするとすぐレート制限引っかかるんですよね。カス。
B1
入学
というわけで(?)、埼玉大 工学部 情報工学科です。学部同じでも違くても、これからよろしくおねがいします。(今更) #春から埼大
My new gear...
ガイダンスの日にツイートするという、やや遅めの #春から埼大 ツイです。
ガイダンス前日には、親に注文してもらっていた PC (Lenovo IdeaPad S340-13IML) が届きました。
ガイダンスに間に合ってよかった。 4 年経った今でも、まだまだ現役で使っています。
できるやん
あっサークルなににしよう………
ガイダンス直後、大学メールアドレスのローカル部が tsuchiya.a.数字
だったのが嫌だったので、帰りのバス内で早速 t.asato.数字
に変更してくれとメールを送り、数日後変更してもらいました。
まあ満足。
しばらく経過して、サークルどうしよう問題が発生します。
が、特に探しもせず時間が経過していました。
授業周りでいうと、入学して通学定期を 3 か月分買ってもらったんですが、結局某感染症のせいで 4 月 + 5 月はじめくらいしか対面授業に参加しませんでした。
当時はハイフレックス授業 (対面・リモート併用) で、まあリモートでもいいか... となってしまいました。
まあ B1 なんて何取ればいいのかわからないので、必修を受けまくっていました。
中等ロスしていて、みんなにあいたいよー!をしていた。なつかしい。
Maximum / ICPC
競プロサークルに入ることにした
そこから 2 か月、ある方が「ICPC に興味ありませんかー? m_99 さんが興味ある人探しているようなのですが...」ということで m_99 さんを紹介してもらい、それに加えていろんな人に紹介されて (当時)「埼玉大学 競技プログラミングサークル Maximum」 を知り、 ICPC チームと Maximum に加入することにしました。
これがなければ今の自分はなかったかもしれません。
しかし当時はコロナ禍だったこともあり、リモートでの講習会をしていました。
が、そこまで参加できていませんでした (すみません...)
11 月に行われた ICPC2021 予選は無事突破でした!
参加記はこちらから。
その後 2 月くらいに代表になってくれと言われ、代表になりました。
アプリ
はい!ようやく公開しました! 埼大生のみなさんよかったら使ってみてね!! chrome.google.com/webstore/detai…
WebClass というシステムが使いづらかったので、それを改善する Chrome 拡張機能を作ってみました。
具体的には、提出したレポートを見ようとするといったんダウンロードしなければいけないのですが、これをダウンロードせずに見られるようにするというものです。
仕組みは単に Content-Disposition
ヘッダを消しているだけです。
B2
入学式
コロナ禍で入学式が行われなかったので、この年にまとめて "歓迎式" として開催されました。
中等の同級生メンバーが一部集まって参加しました。
AP
がんばるます
応用情報技術者と...申します...!!
応用情報技術者試験 (AP) を受験しました。
結果は合格!やった~
詳しくは記事があるのでそちらから: 応用情報技術者試験に合格しました!
Maximum / ICPC
Maximum の代表となり、いろいろやりました。
2021 が基本オンラインだったのに対し、 2022 は対面活動も増えてきました。
どうメンバー数を増やすか、どう活動するか、どう運営するか、いろいろ考えました。
新歓では 20 人くらい来てくれたが、年度末あたりには 4-5 人くらいに。かなしい。
後期には Sor4chi が立ち上げた (ほぼ動いていなかった) Web 同好会と合併する形で (?)、 Web 研も発足させました。
サークル名も、競プロ限定にせず、いろいろプログラミング全般を扱って成長してほしいなと想いを込め、「埼玉大学 プログラミングサークル Maximum」にしました。
ICPC も良い結果を残せました。 (ほとんどが m_99 さんのおかげ)
国内予選時に大学に向かう前にショッキングな事件が起きましたが、無事に ICPC2022 国内予選を突破し、横浜大会に出場しました。
初のオンサイト大会だったので緊張しましたが、とても楽しかったです!
春休み中には、いろいろと Maximum のリブランディングを行いました。
大きかったのはロゴの変更でしょうかね。
当時は「マキシマム」とカタカナで書かれたロゴでしたが、いいかんじのサイトで作って今のロゴになりました。とても良い。
かっこよくなった
そういえば、 ICPC 以外にも大会に出場していました。
めちゃくちゃいい結果... とは言えませんが、大会の楽しさを知ることができました。
その他
[友人とご飯] ・会話が弾んで楽しい くらい [ぼっち飯の利点] ・相席すれば席取りが楽 ・友人が食べ終わるのを待つ必要がない ・あまり人目を気にしなくてもいいので気楽 ・会話せずに自分の考え事に浸れる など多数 ようこそぼっち飯の世界へ
この年から徐々に対面授業が増えてきました。
友人は一向にできず、ぼっち飯をしていました。
ぼっち飯はいいぞ!!
B3
Maximum
この年も引き続き、 Maximum の代表をやっていました。
30 人弱が入ってくれて、年度末には 15 人くらい残るという、前年に比べたらうれしい結果でした。
競プロ
ようやく入青しました🎉🎉🎉🎉 a01sa01toさんのトヨタ自動車プログラミングコンテスト2023#2(AtCoder Beginner Contest 302)での成績:551位 パフォーマンス:1743相当 レーティング:1592→1608 (+16) :) Highestを更新し、2 級になりました! #AtCoder #ABC302 atcoder.jp/users/a01sa01t…
Codeforces や AtCoder H ではすでに入青していましたが、ついに AtCoder A でも青になりました!
そのあと一度水になってしまいましたが、今は青です。
めちゃくちゃしょうもない記事も書いたりしました: AtCoder Algo 入青しました!!
ICPC、ギリギリだめでした...来年頑張ります
その年の ICPC では、自分の考えが AC とならずペナを作ってしまったことで、ギリギリ予選突破を果たせませんでした... ボーダーまであと 3 チームくらいという非常にくやしい結果。
詳しくは関連記事から: ICPC2023 国内予選
そのほかにも Maximum-Cup 2023 を開催したり、 JAG 夏合宿に (ICPC 予選突破してないのに) 参加したりしました。
Maximum-Cup は 5 年ぶりの開催で、 m_99 さんに作問周りをお願いしました。
私たちも Contestant として参加しましたが、とても難しかったです。
JAG 夏合宿では、あまりない宿泊を伴う競プロオンサイトで、いろいろな人と交流できました。
Day1 ではめちゃくちゃ上振れして 4 位とかいう結果に! (漁師さん・おここさん、ありがとう...)
しかも期間中の ARC165 で m_99 さんが入赤していて合宿会場でめちゃくちゃ興奮したのを覚えています。
とてもいい経験でした。
ほかにもいろいろオンサイトに出ました、ありがとうございましたー!
その他大会系
そういえばチーム紹介スライドです 動きます
ISUCON に初参加しました。
Maximum のメンバー Sor4chi と、私のいとこ Ryoga.exe (筑波大) でチーム Maxif. を組みました。
結果は 25 位!
自分は DNS 周りしかやってないけど、初参加にしてこれはめちゃくちゃうれしい~!
ISUCON13 参加記 (Maxif. Asa 視点)
#WebSpeedHackathon 2024 いや~めちゃくちゃびっくりの総合第 3 位でした! 去年はレギュ落ちで悲しい結果になってたけど今年はまさかの入賞できてよかった!! やりたかったこともまだまだあったのだけが心残り... 運営の皆さんありがとうございました!! 来年も参加します!
Web Speed Hackathon 2024 も参加しました!
前回のリベンジを果たすように、総合 3 位という順位を獲得し、いろいろと賞品もいただきました!うれしい!
Web Speed Hackathon 2024 で 3 位になりました
インターン
今日までインターンしてました! めちゃくちゃ成長した、ありがとうございました!!!
10 月最後の週から 12 月の初めの週まで、株式会社リクルートでインターンさせていただきました!
周りの参加者は M1 の方々が多い中、 B3 である私を受け入れていただき、恐れ多いです。
AtCoder Jobs で参加しませんか?という DM をいただき、参加しました。
詳細は書きませんが、自分のあまり知らない分野のインターンで、いろいろなことを学ぶことができました。
なにより社員の方々がとても優しく、いろいろなことを教えていただきました。
本当にありがとうございました!
その他
4 日ぶりに雪山に来た
中等の人たちとつながっている Discord サーバーでスキー行きたいねみたいな話になり、行ってきました。
福島のスキー場で、 1 泊 2 日。
Day1 は郡山駅周りで昼食を食べていろいろ買い物をして宿へ。
Day2 はスキーをして、帰りました。
気になる方は from:a01sa01to since:2024-02-26 until:2024-02-28
で検索してみてください (そんなにツイートしてたわけではない)
こんな LINE 来てた、やばすぎる
そのスキー旅行中、研究室配属で人狼が行われているので順位教えて!とかいう話が出てきました。
順位は 1 桁台でしたが、教えることなく無視しました。
というかこれ、そもそも教えた情報が嘘だったら... とか考えてないのか?とか思ったりしました。
こういう人狼には参加しないのが一番です。
B4
研究室とか
研究室は、グラフ理論とかアルゴリズムとかをやっている研究室を志願し配属されました。
私が B1 のときの Maximum 代表や、 m_99 さんが在籍している / していた研究室です。
そんなこともあって競プロの知識が活きたり、逆に競プロに活かされたりする知識を学ぶことができました。
研究室活動の傍ら、大学院科目もいくつか先取り履修しました。
すべていい評価をいただけてうれしいです。 が、それが GPA とかに反映されないのはかなしい。
全く感触はありませんが私が勝ちました
8 月くらいの大学院入試では、 (埼玉大学情報工ならほぼ全員が受けられる) 推薦入試で無事に合格しました。
質問にうまく答えられない部分があったりしましたが、ほぼほぼ AC 前提みたいなところがあるんでしょうかね。
卒論は彩色問題みたいなテーマを扱いました。 (一応公開はされてない?ので、ぼやかしておきます)
が、扱う条件をかなり制限することにより、ほぼ自明みたいな結果を出してしまい、なんとも言えない結果になってしまいました。
ご指導いただいた教員にはそれで十分と言われましたが、あまり納得がいっていないので、院では条件を緩和した、より非自明な結果を出せるように頑張りたいですね。
(別のテーマをやるかもだけど)
試験・資格
SC 合格証書きた!
2024 年春季の SC (情報処理安全確保支援士試験) を受験し、合格しました!
その後登録セキスペの申請をし、 10 月付けで登録セキスぺになりました。
登録番号 第 028737 号として登録されています。
記事: 情報処理安全確保支援士試験に合格しました!
特に記事は書いていませんが、 GitHub Student Developer Pack で無料になっていた GitHub Foundations の試験を受験し、合格しました。
まあ自分の知識を確認するために受けたので特に意味はなかったですが、合格してうれしいです。
大会系
この年は競プロ・ Web 以外にもいろいろと幅を広げて大会に参加しました。
(一方で競プロオンサイトはあまり参加できておらず、かなしい + すみません...)
SECCON Beginners CTF 2024 おわり~ 825 点・ 89 位、2 桁順位でうれしい! 解けそうなものもあったけどふつうに知識不足で間に合わず...
まず 6 月には、 SECCON Beginners CTF 2024 に参加しました。
初めて CTF の大会に出てみましたが、 2 桁順位でかなりうれしい結果でした。
記事: SECCON Beginners CTF 2024 Writeup
ICFPC お疲れ様でした〜 主に英語 + ICFP-Language 読解と 3d を担当しました チーム Maximum で 3 人で参戦して 67 位! 初参加にしては割と良かったのでは…?
続いて ICFPC です。
初参加で 67 位とまあまずまずの結果でした。
特に記事は書いていませんが、 ICFPC2024 リポジトリ + メモを公開しているので、興味があればぜひです。
chokudai さんがメリンちゃんを持ってくれた!!! (隣は緊張で顔が死んでる私)
そして ICPC2024。
無事に国内予選を突破し、 ICPC2024 横浜大会に出場しました。
横浜大会オンサイトではあの chokudai さんと写真撮影をしていただけました!
#MaximumCup2024 オンラインでもご参加いただいた方ありがとうございました! upsolve とかしてもらえると幸いです!! コンテストトップページにあるアンケートにもご協力いただけるとうれしいです 🙏 なお解説は後日アップロード予定です forms.office.com/r/FNydh2XNGs
Maximum-Cup 2024 を開催しました。
今回は m_99 が卒業してしまったので、私と through で作問を担当しました。
台風によりすべてが狂わされてしまい、とても困りました。
まだまだ upsolve(?) もできるので、ぜひぜひ参加してください!: https://mofecoder.com/contests/maximum_cup_2024
今後やるかは未定ですね... 原案がないしなぁ...
記事: Maximum-Cup 2024 開催記
ISUCON14 ぞい!
ISUCON14 も Maxif. で参加しました!
ギリギリ 29 位と Top30 に入ることができました!
来年度は Sor4chi が卒業してしまうんですが、たぶん Maxif. のままで参加すると思います。
記事: ISUCON14 参加記 (Maxif. Asa 視点)
そういえば picoCTF 2025 おつかれさまでした~! 1 人で参加して Global 434th, JP Student 20th でした!
サークルで picoCTF 2025 参加しましょう!と流れてきたので、ソロで参加することにしました。
結果は 434 位、日本人学生チーム内では 20 位でした。
自分の知らない技法も新たに調べながら習得でき、とても楽しかったです。
記事: (そのうち書きあげて公開します)
Kaggle Competition Expert になったらしいです、やったー! kaggle.com/a01sa01to/comp…
そして Sor4chi, through と 2 つの Kaggle Competition に参加しました。
私はほぼ何もできていませんが、 2 人がめちゃくちゃ頑張ってくれて、銀・銅メダルを獲得してくれました。
それにより Kaggle Expert になってしまいました。
自力でいい順位をとれるくらいになりたいですね...
#WebSpeedHackathon レギュ落ち!タイムゾーンまわりの処理よく考えずやっちゃったな~
そして先日行われた Web Speed Hackathon 2025。
レギュ落ちです。かなしい。
来年度は学生枠として出れる最後の年になるでしょうから、リベンジしたいですね。
記事: Web Speed Hackathon 2025 参加記
旅
ツイートさかのぼって思ったんですが、この年は何回か旅行に行ってましたね。
家族旅行で秩父あたりと北海道に。
どっちも日帰りです (北海道日帰りはさすがにスケジュールがきつい)
そして中等の人たちと卒業旅行として京都へ。
3/17 - 19 の 2 泊 3 日で行きました。
行った場所は from:a01sa01to since:2025-03-17 until:2025-03-20
で検索すると出てきます。
その他
My New Gear...
買いました。 QoL が上昇しています。
サークルで作って更新してなかったサービスが CVE-2025-30208 の攻撃受けてた、やばすぎ! すぐ直したし漏洩して困る情報は特にないけど...
なんかサークルで作って放置していたサービスが攻撃されていました。
そのうちインシデントレポートとして書くかもです。
おわりに
受賞しましたー!
そんなこんなで、 2025 年 3 月に埼玉大学を卒業し、学士 (工学) を取得しました。
学位記授与式では、 ICPC2024 予選突破したことで、学科長表彰 + 三明屋賞もいただけることになり、とても光栄です。
今後は大学院に進学し、さらに研究を進めていきます。
また、 Maximum もトータルアドバイザー的な立ち位置で活動していく予定です。
正直前期落ちで後期に受かり埼玉大学に入ることになりましたが、埼玉大学に入学して本当に良かったです。
他の大学だったらこんなに濃厚な大学生活 (特に Maximum とか大会系とか) を送れているとは思えません。
今後も精進しいろいろと活躍できるよう頑張ります、変わらずよろしくお願いします!