Apps
携わった GitHub リポジトリ一覧は repos.a01sa01to.comからどうぞ

Maximum IdP
Maximum 内部の IdP。 OAuth 機能付き。

Maximum Auth
Maximum 内部の統一認証プラットフォーム。 脆弱性あるかもしれないけど、なるべくガバガバにならないようにがんばった。 現在は IdP を作成して OAuth に移行したため使っていない。

CP Review
競プロの復習ツール。 モデルもしっかり考えた。

Maximum Members
Maximum のメンバー情報一元管理システム。 入会者は PR を出すことで入会手続きができるようになった。

Tweetdata Fetcher
ツイートデータを取得する Cloudflare Workers。 Vercel が制限されてたので Proxy するやつ。

Minesweeper
マインスイーパー。 OpenGL を使う課題で出されたやつをそのまま。 補助機能付き。

ICPC Preliminary System
ICPC の予選練習用システム。 見た目・機能をそっくりに作った。

C Chat
C 言語で書かれたチャットプログラム。 ソケット・スレッドの課題をそのまま。

Calculator (JavaFX)
JavaFX を使った電卓。 課題で出されたやつをそのまま。 構文解析とかいろいろやってる。

Virtual Turing Machine Syntax
課題で使った仮想チューリングマシンのための Syntax Highlighter。 VSCode の拡張機能。

Autothread Discord Bot
Discord の特定のチャンネルに投稿したらそのメッセージに自動でスレッドを作成する Bot。

Show my report without downloading (WebClass)
WebClass で、提出したレポートなどを、ダウンロードせずに閲覧するための Chrome 拡張機能。(命名の語彙力がないことはお気になさらず...)

席替えシステム
教室での席替えを勝手にしてくれるプログラム。 行数と列数、人数を指定したり、希望者は優先的に前列にしたりすることもできる機能付き。

古河中等ばかっこいいシリーズ
古河中等の有志発表で唯一の動画枠 (だった)。 初回発表は 2016 年 9 月 9 日の文化祭で、合計 3 回の文化祭、 2 回の学年リクリエーションに登場した。 そのウェブサイトを、最終回直前にリニューアルし、 2020 年 7 月 13 日に公開した。

茨城県新型コロナウイルス対策サイト
茨城県の新型コロナの感染状況や対策情報などがみられるダッシュボード。 東京都公式版を派生させて作った。

KSS Typing
プログラミングやコンピュータに関連する英単語を集めた 5 分間のタイピングゲーム。 キーのタッチ位置を視覚的に表示するなど、初心者でもわかりやすいと好評らしい。

KSS Pay
文化祭での会計システム。 2020 年に公開しようと思ったが、某感染症のせいで中止になってしまった。

README-Maker
GitHub の Template 機能を知らずに作った README.md 生成器。 リポジトリ名と作品名、ライセンスを入力するだけで自分のテンプレに沿った README.md が作られる。

神経衰弱
4x4 の神経衰弱。 5 年次の情報の課題で出されたものをそのままあげた。 実はこれで Webpack を初めて使った。

Code Auto-Typer
キーボードをカタカタ打つだけで勝手にコードが入力されるプログラム。 ハッカー気分が味わえるかもしれない(?)

KSS Festival Monitor
古河中等文化祭の各模擬店の待ち時間を表示する掲示板。 模擬店の混み具合がポータルで見れる。 今ではこれの設置が恒例になっている。

Title & URL Picker
その名の通りの Chrome 拡張機能。 開いているタブのタイトル・ URL を取得でき、また Markdown 形式でリンクを作成できる。

古河中等教育学校の新 Web サイト
完全非公式。 本家サイトがいろいろ見づらかったりしたので、勝手に様々な問題を直しちゃおうというために作ったサイト。 もうシャットダウンしてしまった。

IME Changer
自分のために作った IME を自動で切り替えるソフト。 スタートアップに登録しておくと、自動で IME が切り替わってくれる。